タイトルの1行で完結してますが。今回はページャにlessを使ってる場合限定。なのでWindows版のデフォルトでは残念ながら使えません。自分はCygwinpsql(postgresql-client 9.5.2)+ less 481で確認しました。

クエリ結果の冒頭だけ確認、でも行数を見ておきたいような場合。行数のある最終面までスペース連打はしんどいです。でLESSの「gで先頭面、Gで最終面を表示」が便利。

上の画像skipping以降が、G打鍵で表示された最終面です。psqlでフッタ無しとか「タプルのみ」設定になってなければ、最終行の下に行数が出るはず。

qより若干打ちにくいけど、結果表示をG打鍵で抜ける習慣が付けば「あ、いま行数知りたかったorz」ってことが無くなっていいかも。

psqllessの便利な使い方は、下記が詳しいです。ここで知った「less -Sで折り返しなし」は上の画像でも使用。pg_classという列の多いシステムカタログを、右端で折り返さず1行ずつ表示してます。

» サイオスよろずブログ- psqlコマンドを便利に使う