Home
|
◀◀
|
▶▶
|
This blog's repository
|
Bitbucket
2013.4 »» 2015.4
2015/06/27
[Mery]
ずっと変えなかったエディタを、Mery
に変えた
いつからか忘れるほど昔から
Terapad
を使ってきて、時々他の、タブや
UTF-8
を使えるエディタを試しながらも、結局シンプルで「ダウンロードから自分用設定までの時間が最短」な
Terapad
に回帰してました。で、今ごろ
Mery
というのを知って試したら、あぁ~もっと前に知ってれば! こういうのが理想で、早速乗り換えました。
Terapad
もいいのですが、いかんせんブラウザやコンソール(ConEmu)で
Ctrl+Tab
のタブ切り替えに慣れるとウィンドウ切り替えが面倒。Alt+Tab
を押しやすいショートカットに変えても、他のアプリが混じるのでつい間違えたり。Mery
に変えて、タブ型の良さを実感しました。
ダウンロードは、
こちらの公式
Wiki
から。最新版は
2.3.0.5095
でした(別途ベータ版が
開発者ブログ
にあり)。ZIP
を好きな場所に解凍して
Mery.exe
を実行するだけ。
Windows
7 32bit
では、初回起動時に
C:/Users/
ユーザ
/AppData/Roaming/Mery
というフォルダが作られ、その中に設定ファイル
Mery.ini
が出来ました。それを
Mery.exe
と同じ場所にコピーすれば次回起動からそちらが使われ、ユーザフォルダ下の設定ファイルは不要になる模様。
↓ 行間隔を
2、フォントを
Ricty Diminished Discord 10
ポイントに変えて
HTML
を開いたところ。配色はデフォルトで十分いい感じ。下の画像は文字が薄くぼやけて見えるかもしれませんが、自分の環境では問題なし。
ベータ版
では
DirectWrite
が使えて色々調整できます。
(追記
6
月
29
日)
下は
Windows
の
ClearType
オフの場合で、これよりベータ版+DirectWrite
で調整する方が全然よかったです。
記事はこちら。
余談ですが、上の
HTML
はこのブログのトップページのソース。全て
JavaScript
で動的に生成しています。Mery
のおかげで、この改修がはかどりそう。
Recent Posts
2017.1.29
URL has moved to https://kenpg.bitbucket.io
2016.9.8
コマンドラインだけで
Cygwin
のポータブル環境構築と
psql 9.6rc1
ビルド
2016.9.4
PostgreSQL
と
OGR_FDW
で
SQLite3
にデータ入力・エクスポート(2)
2016.9.3
PostgreSQL
と
OGR_FDW
で
SQLite3
にデータ入力・エクスポート(1)
2016.8.31
改行や引用符のある
PostgreSQL
データを
SQLite3
にエクスポート
» Next
» Prev
Tags
PostgreSQL
PostgreSQL 9.5
PL/Python
PL/R
PL/v8
PostGIS
pgAdmin
pgAdmin4
psql
» Show Others
AutoHotkey
Bash
BAT/WSH
Binary
CentOS
ConEmu
CSS
CSV
Cygwin
Data Manipulation
Data Structure
Event
Excel
FFmpeg
Firefox
Ghostscript
GIS
GNU Octave
gnuplot
Information
JavaScript
JSON
less
Locale
Mac
Mery
MinGW
MSYS2
MySQL
Octave
OGR_FDW
PDF
Perl
pgcli
PHP
Portable App
PostgreSQL 9.6
Python
pyxplot
QGIS
R
Scientific Linux
Scilab
SQLite
SVG
TSV
TUT-Code
uDig
Unicode
VirtualBox
WebAPI
WebM
Windows
WITH RECURSIVE
XML
ウィンドウ関数
エラー例と対策
動画あり
文字コード
日付・時刻型
正規表現
範囲型
配列型
開発環境
Official sites & docs
» PostgreSQL
» PostgreSQL : JP
» PostgreSQL : JP doc
» PostGIS
» PostGIS : JP doc
» pgAdmin
» pgRouting
» PL/R
» PL/v8
About
kenpg is an abbreviation for "kenkyu" (means research in Japanese) and postgres.
Main topics of this blog are how I use postgres, PostGIS, R and so on.
» about and contact