Home
|
◀◀
|
▶▶
|
This blog's repository
|
Bitbucket
2013.4 »» 2015.4
2015/06/28
[Information]
Windows
向けデフォルトフォントを変更
和文の字幅が狭いメイリオ
UI
から、普通のメイリオにしました。今まで「詰まり過ぎで見づらい」と思っていた方、すみません。メイリオが嫌いな方には、もっとすみません。Windows
だと未だにブラウザのデフォルトが
MS
ゴシックの時が多く、和文はビットマップ、欧文はアンチエイリアスとか別のフォントとかで悲惨な見え方になり、作る側として悲しいので…。Mac
など他のデバイスは、今まで同様フォント指定なしです。
当初普通のメイリオにしなかったのは、欧文に比べ和文の全角の字幅が広くてバランス悪く感じたのと、多少詰まり気味でも行数が少なくなる方が見やすいかな
?
と思ったから。でも、詰まり過ぎの方が見づらいと考え直しました。
↓ 上:メイリオ
UI、下:普通のメイリオ。Windows
7+Chromium
43
での表示。DirectWrite
が有効で、Windows
側の
ClearType
のオンオフに関係なく同じレンダリングで、見やすいです。
ブログ準備中の時は、フォントをあれこれ試行錯誤して一時は
Google
のウェブフォント(Noto Sans)を使ったりもしましたが、読み込み時間がかかるので時期尚早かなぁと。
もう一つ困ったのが
Windows
の
ClearType
品質の悪さ。とくに白い背景だと文字周辺の色の滲みが目立ってすごく見にくい。でも最近の
Chrome
/
Chromium
はデフォルトで
DirectWrite
でキレイに表示すると分かり、他のブラウザもそうなるのを期待することにしました。
Recent Posts
2017.1.29
URL has moved to https://kenpg.bitbucket.io
2016.9.8
コマンドラインだけで
Cygwin
のポータブル環境構築と
psql 9.6rc1
ビルド
2016.9.4
PostgreSQL
と
OGR_FDW
で
SQLite3
にデータ入力・エクスポート(2)
2016.9.3
PostgreSQL
と
OGR_FDW
で
SQLite3
にデータ入力・エクスポート(1)
2016.8.31
改行や引用符のある
PostgreSQL
データを
SQLite3
にエクスポート
» Next
» Prev
Tags
PostgreSQL
PostgreSQL 9.5
PL/Python
PL/R
PL/v8
PostGIS
pgAdmin
pgAdmin4
psql
» Show Others
AutoHotkey
Bash
BAT/WSH
Binary
CentOS
ConEmu
CSS
CSV
Cygwin
Data Manipulation
Data Structure
Event
Excel
FFmpeg
Firefox
Ghostscript
GIS
GNU Octave
gnuplot
Information
JavaScript
JSON
less
Locale
Mac
Mery
MinGW
MSYS2
MySQL
Octave
OGR_FDW
PDF
Perl
pgcli
PHP
Portable App
PostgreSQL 9.6
Python
pyxplot
QGIS
R
Scientific Linux
Scilab
SQLite
SVG
TSV
TUT-Code
uDig
Unicode
VirtualBox
WebAPI
WebM
Windows
WITH RECURSIVE
XML
ウィンドウ関数
エラー例と対策
動画あり
文字コード
日付・時刻型
正規表現
範囲型
配列型
開発環境
Official sites & docs
» PostgreSQL
» PostgreSQL : JP
» PostgreSQL : JP doc
» PostGIS
» PostGIS : JP doc
» pgAdmin
» pgRouting
» PL/R
» PL/v8
About
kenpg is an abbreviation for "kenkyu" (means research in Japanese) and postgres.
Main topics of this blog are how I use postgres, PostGIS, R and so on.
» about and contact