
Contents
参考リンク
Mozilla
HTML ひな形
... フォント見本に使う任意の文字列...
上のとおり「@font-face
実例
最初にテスト用フォントの準備。参考リンクに書いた
次に
<!DOCTYPE html><html><head> <meta charset="UTF-8"> <style> @font-face { font-family: "f1"; src: url("Ricty/RictyDiminished-Bold.ttf"); } @font-face { font-family: "f2"; src: url("Ricty/RictyDiminished-BoldOblique.ttf"); } @font-face { font-family: "f3"; src: url("Ricty/RictyDiminishedDiscord-Bold.ttf"); } @font-face { font-family: "f4"; src: url("Ricty/RictyDiminishedDiscord-BoldOblique.ttf"); } @font-face { font-family: "f5"; src: url("Ricty/RictyDiminishedDiscord-Oblique.ttf"); } @font-face { font-family: "f6"; src: url("Ricty/RictyDiminishedDiscord-Regular.ttf"); } @font-face { font-family: "f7"; src: url("Ricty/RictyDiminished-Oblique.ttf"); } @font-face { font-family: "f8"; src: url("Ricty/RictyDiminished-Regular.ttf"); } body { font-size: 16pt; line-height: 1.3; padding: 10px; } .f1 { font-family: f1 } .f2 { font-family: f2 } .f3 { font-family: f3 } .f4 { font-family: f4 } .f5 { font-family: f5 } .f6 { font-family: f6 } .f7 { font-family: f7 } </style> </head><body> <div class="f1">Windows 2000で採用されたNTFS 3.0以降では、</div> <div class="f2">ファイルシステムにリパースポイントという機</div> <div class="f3">能が追加され、これによってジャンクションが、</div> <div class="f4">さらにWindows Vista以降ではシンボリックリ</div> <div class="f5">ンクが利用可能になった。ジャンクションはフ</div> <div class="f6">ォルダ(またはドライブ)へのソフトリンクで</div> <div class="f7">あり、宛先が書…【Wikipedia ソフトリンク】</div> </body></html>
この
実際そういう状態にしてもいいけど、フォントの移動またはコピーが面倒で、HTML
# mklink /d [作成するシンボリックリンク名] [ターゲットのパス] mklink /d Ricty "R:/Ricty" Ricty <<===>> R:/Ricty のシンボリック リンクが作成されました

これで見かけ上、HTML


@font-face
Chrome と Firefox でのフォント確認
実際に表示されているフォントを、どちらも

シンボリックリンクとショートカットの区別
先ほど
またそれぞれのプロパティで「ショートカット」のタブを開くと ↓ 種類・場所・リンク先が出てリンク先を編集できるのがショートカット、それらが表示されないのがシンボリックリンク。


これで Windows 標準の化石的なフォントビューは無用
インストール済か否かに関係なく、フォントファイルをダブルクリックすると
今回のローカル
あと