column1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
Contents
- 元テーブル
- 行・列ヘッダに背景色ない場合
- 〃 背景色ある場合
元テーブル
column1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
↓ ソースです。上のテーブル自体は
column1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
行・列ヘッダに背景色ない場合
column1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
上のように、左上隅のセルの左・上だけ罫線を消す
実は当初、律儀にこのセルの左・上の罫線だけ消そうとしましたが、結果が何か変で(テーブル全体の左側の罫線が消えた)実装がまだ揺らいでるかも。とりあえず
↓ ついでに、行・列ヘッダの罫線を全てなくす例。「最初の
column1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
行・列ヘッダに背景色ある場合
まず、元テーブルの行・列ヘッダに、単純に背景色を付けたものは ↓ こうです。上のcolumn1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
上の状態から、左上隅セルだけ罫線・背景色を消したい。でも背景色は消せないようで、border
column1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
そこで発想を変え、「左上隅セル」「左上隅を除く行・列ヘッダ部分」別々にスタイルを設定しました ↓ 最初にやった「左上隅の罫線だけ消す」に加え、左上隅以外の行・列ヘッダに背景色を付けるもの。後者の
column1 | column2 | column3 | column4 | |
row1 | ✐ | ✒ | ✔ | ✖ |
row2 | ✠ | ✢ | ✤ | ✦ |
row3 | ✰ | ✲ | ✴ | ✶ |
CSS
こういう左上隅セルを省略した形の、ある意味対極にあるのが、セル内を\で斜めに区切って行名・列名を小さく入れるもの。昔はよく見たけど、Excel
そう言えばセル内の斜め線は、Excel
» 8
» 8
» 8